※解約完了しましたので追記しました。下の方の青文字です。
全然手袋フェチに関係無くてすみません。一部の人には必要と思われる情報があるので書いてみることにします。
-----------------------------------------------------
・スマートテレビとは?
ドンキホーテで売り始めたテレビです。
チューナーが無い為、地上波が映りません。だから「テレビ」という名称が正しいのかはわかりませんが。
買った理由は、言うまでもなく
某受信料を払いたくないからです。
すでにこの数年、家でテレビを見ることはなく、ほとんど置物の状態でした。
今は国際情勢が非常に気になりますが、ネットで普通に情報収集できるので何の問題もありません。
DVDを見るのもパソコンで可能だし、据え置きのゲーム機はやはり置物状態と化してます。
だから単純にテレビを捨てるだけでも良かったかもしれませんが・・・
-----------------------------------------------------
・値段は?(※2022年2月25日時点の話です。)
24インチ(19,800円+消費税)と42インチ(29,800円+消費税)の2種類があり、私が買ったのは24インチです。
テレビは配送してもらって、ついでに古いテレビを引き取ってもらったので5,000円くらいかかりました。
ついでに2年保証(従来が1年保証なので合わせて3年)を付けたので+2,000円ほど。
なので、トータル金額は
29,000円くらいです。某受信料が1,260円(地上波のみ)なので、23か月分ほど。
つまり・・・ペイするのに2年もかかる計算でした・・・思ったよりも高かった。
これより安くしたければ、自分で持ち帰った上でテレビの廃棄は自分で行い、補償はつけない。
これで5,000円くらいは安くできます。
-----------------------------------------------------
・テレビの廃棄方法
何年か前にテレビの廃棄を自分で手配したことがあるのですが、これが意外と大変で、
①まずは
リサイクル券を手に入れる必要があり、この券が粗大ごみの券と違ってコンビニでは取り扱っておらず、
郵便局のみでの取り扱いとなります。料金はテレビのサイズやメーカーで異なりますが、2,000円以上はかかると思ってください。
しかも、なぜかこの券が保険窓口での取り扱いとなっていて、窓口が16時で終了と、かなりハードルが高いです。
この保険の窓口だけは、土日もやっている郵便局でも取り扱っていません。なぜだー!ふざけるな!と当時叫びましたw
ですので、自分で行う場合は、必ず郵便局に行く前に
廃棄するテレビのメーカーとサイズはメモしておきましょう。テレビの裏面に書いてあるはずです。
②リサイクル券を手に入れたとして、廃棄するテレビを自分で処理場に持って行かなくてはなりません。
そうなると、処理場が近くにあるかが問題となります。
車所有の方だったらなんてことはないのですが・・・
私の場合は徒歩とバスを使ったのですが、テレビを担ぐのが大変でして・・・かなり苦労しました。
テレビ台を外せば、旅行で使うキャリーバッグに入るのかな?どっちにしろバッグがないのでできませんが。
また、
処理場へ持って行く前に予約が必要だった気がします。
場所にもよると思いますが、
平日の日中だけの可能性があるので、事前に調べる、問い合わせるのは必須です。なお、処理場で新たにお金を取られることはありません。
業者に頼むのと自分で行う場合とでの差額は3,000円ほどです。
郵便局に行く時間や処理場に持ち込む時間が確保できるのであれば、自分で行ってもいいでしょう。
今回は断念しました。買ったテレビの配送もセットだったし、マスクしてテレビ担ぐのはもうこりごりなんで。。。
廃棄の時の伝票が契約終了時に必要となるので、そこらの廃品回収車に頼んだりしてはいけません。気軽にお問い合わせ・・・ないでくださいw
もちろん不当廃棄などもってのほか。必ず
正規の、証拠が残る方法を選びましょう。問題はここからです。知りたい方も多いでしょう。
あの局と簡単に手を切れるのか?を。
-----------------------------------------------------
・解約手続きについて
ネットでの受付ではなく、電話で行わなくてはなりません。電話番号はここには記載しません。
受付時間は9-18時となっていました。
意外にも
土日祝も対応してるので、昼休みを狙って・・・みたいなマネをしなくても済むのはいいですね。
電話さえつながれば(10分くらいつながりませんでした)、後は事務的にやり取りするだけとなります。
当然ですが、ウソはいけません(爆)。テレビ持ってるのに廃棄しましたとか、カーナビにワンセグ機能がついてるのについてないとか(ワンセグ機能が無いのに変更できるらしい)。なお、電話の内容は録音されてます。
「テレビを見ないから」は解約する理由にはなりません!むしろ彼らを喜ばせるセリフなので絶対に言わないように。
また、余計なことは言わないように。スマホの機種は○○です、とか、地デジのアンテナは外さなくてもいいですか?とか、やぶへびにハマリたければ別ですがw
現在は解約手続き中の段階で、書類が来るのを待っている段階です。気が向いたら続報を書きます。
おそらくこのまま解約できると思います。アンテナがある限り無理です。とか言われたらどうしようかと。。。
まだ一週間前に受信料を払ったばかりなので、今月末までに間に合えば御の字くらいですね。最後くらい払ってやらあ!(誰
-----------------------------------------------------
3月8日追記
返信用封筒が来たので記入して投函しました。
見なくなった理由は受信機(テレビ)を廃棄した、で家電リサイクル券のコピーを同封しました。
ほかの理由にアンテナを撤去した、なんていうのもありましたが・・・そこまでした剛の者はいるのでしょうか・・・
台風などで壊れて危ないから撤去ならわかりますが。-----------------------------------------------------
4/4追記
某放送局から通知などのお知らせが何も無いので、解約できたかどうか心配だったのですが、
本日預金通帳の記帳をしたところ、先月分の受信料が返金されていました。
ですので、先月のどこかで解約自体は手続きできていました。安心しました。-----------------------------------------------------
気になるのは・・・解約に成功したとしても、
あの局に有利な法改正がなされて、ネット環境につながっているだけ(スマホ含む)
で受信料を徴収するようにならないかですね・・・
そうなるんだったら仕方ありませんが、ほぼ全世帯が対象になると思われるので、不公平感(徴収漏れ)がないようにしてもらいたいものです。
そうなれば払ってない人から取り立てなくてもよくなるんだし、今の半額以下にできるはずですから・・・
-----------------------------------------------------
念のため書きますが、ステマでもドンキの回し者でもありませんwまだ開封すらしてないし(爆)。
ステマだったらリンクを貼りますし、目的はテレビその物ではなく、
某放送局との決別にありますので。
昔は結構あの局も見てたんですけどね・・・大河ドラマとか、ドキュメンタリーは。
今見たければDVDを借りるなり、オンデマンドに加入すればいいわけですから。